セレクション 2014年12月30日号
忙しい人のために今朝のニュースフラッシュから、特に興味深いニュース・記事をピックアップしました。
なお、「※」は当ブログスタッフのコメントです。ネタバレも含まれておりますので、そういうのを気にされる方は、ニュースフラッシュをご参照ください。
|
| 男鹿水族館GAO。Wikipediaより。
著作権情報。
|
本日のみどころ
政治家も演説が上手になるには練習が必要なのだそうです。
「演説下手」維新が新人教育(Yahoo! ニュース)
口先だけで何かをやろうというのはそれは困ったことですが、自分の考えを簡潔に分かりやすく伝える技術のいうのは必要ですね。
ふと小泉元総理が「米百俵」の話を引用して演説をしたことを思い出しました。改めて調べてみるとそれも2001年。10年以上も前の話だったのですね。
米百俵というのは、長岡藩が困窮支援のために受け取った米を、食べて終わりにするよりもと我慢してそれを換金し、学校を立てて人材育成に努めたというエピソードでした。
さて、その米百俵の所信表明演説のさらに10年前に米百俵の精神を発揮した地方がありました。
秋田県で水産資源のハタハタを保護するため、1992年から丸3年間、禁漁したのです。
今から振り返れば、この3年間があったおかげでハタハタを獲りつづけることができているのですが、当時としては相当に重たい判断だったことでしょう。3年間漁ができないということは、漁師さんはその期間、それだけ収入が無くなるということですし、3年間我慢したからといって将来の保証があるわけでもなかったのですから。それでも、県民の判断でそれを成し遂げたというのは、ハタハタという海洋資源が今もあるということ以上に県民の誇りという価値を生み出しています。
といった記事が本日の男鹿水族館GAOのブログで丁寧に解説されていました。ハタハタを保護できたこと、それは、生き物への関心が根底にあってのことだということをぜひ読み取ってください。
今日押さえておきたい重要ニュース
動物の移動・生死に関する情報や特に興味深いニュースなどを紹介します。
※
タイトルどおりの記事3本です。
1記事目は8月生まれのアミメキリンのシゲキ。写真2枚あります。
2記事目は繁殖のための措置。写真1枚あります。
3記事目はホンドタヌキのコメの訃報です。
※リュウグウノツカイは12月28日に新潟市の海岸に死亡して漂着した個体です。
※Facebookの写真のほうが大きいです。1000匹に1匹程度と思われる7本腕のヒトデ。写真1枚あります。
※県内での高病原性鳥インフルエンザの発生を受けての対応の告知です。
※最近1か月ほどの間の赤ちゃん情報を Google Spread Sheet でまとめています。
お出かけの参考にどうぞご利用ください。
お得! 割引・無料・プレゼント
本日のニュースの中から割引や無料、プレゼントの情報を集めました。
※福袋情報と、元旦限定ポストカード型入館券の紹介です。
※干支の置物、特製カレンダー、お餅などが振る舞われます。
びじゅある! 魅せる写真・動画情報
ブログやニュースから、ビジュアル中心に、面白い写真、かわいい写真、動画などを集めました
※美しい写真4枚。ジェンツーペンギン、ホッケ、タラバガニ、フウセンウオです。フウセンウオはかなりかわいいです。
※ショーの一コマ。ほのぼの写真1枚と、スタッフからの短いほのぼのメッセージです。
※美しい○○の写真あります。正解の写真は2枚目。というか、記事の2行目にもう答えは書いてあります。写真は全部で2枚あります。
※かわいい動画1分4秒あります。音が入っているのがいいです。
※アジアゾウのりり香と結希の2014年のまとめ動画です。1分45秒あります。
※ホッキョクグマの動画1分3秒。ニホンザルの動画1分5秒。ヒツジの動画1分4秒、ムフロンの動画1分12秒です。
※寝起きのオットセイのアナ。ほのぼの写真3枚あります。
※インパクトのある1枚写真。面白いと言うか、かわいいと言うか、大迫力というか。カニなのですが、種類までは私には分かりません。
※面白写真1枚です。開いた瞬間はむしろびっくりしました。オランウータンのフジコさんです。
※ほのぼの1枚写真です。もう午年は終わったつもりなのでしょうか。日差しの中、リラックスしているポニーです。
※美しい写真1枚あります。フクロウのしっぽなちゃん(しっぱなちゃん? スタッフさん、どっち?)の華麗な飛翔姿です。
※美しい写真1枚です。オオハシの顔のアップ。瞳に何か写っています。
※かわいい写真1枚あります。ウミガメが甲羅をブラシでごしごししてもらっています。
※面白写真1枚です。肉食系女子2名の写真あります。
※かわいい写真4枚。ジェンツーペンギンのヒナです。最初、どこにいるのか思わず探してしまいました。
※DVD(とブルーレイ)のプロモーション動画25秒あります。
※ほのぼの写真1枚です。カンガルーの豆蔵、こどもに優しいです。
※面白くてかわいくて不思議な写真1枚です。こ、これは国際宇宙ステーションの中?
※のんびりかわいい写真2枚あります。カピバラはこうでなくちゃ。
※ほんわか写真1枚です。昼寝中のフンボルトペンギン。寝顔のアップ写真です。
※オスライオンのアサヒの面白写真1枚あります。大きなネコ状態です。
秀逸ブログ・面白記事
ブログやニュースから、ぐっと読ませる記事、特に興味深い記事などを集めました
※
1記事目はキンクロハジロ水槽のリニューアル結果の報告です。写真2枚あります。
2記事目は雪の積もったケージの中のエゾユキウサギを探す写真クイズです。写真1枚あります。答えはFacebookで。
- 2014年12月26日(金曜日) 穴にこもりたいがそういうわけにもいかない
※朝の動物園ひとめぐり。エゾヒグマの写真が多めです。写真15枚あります。ライオンが写っていなければ北海道の動物特集になったのに、おしい!
※チョウザメの生育の様子です。ふ化したての稚魚の姿が見られます。写真6枚あります。
※ハタハタと、その卵のぶりこについての丁寧な解説記事です。写真10枚あります。
※寒い日のマーラとニホンアナグマの過ごし方について。写真7枚あります。
※動物園では普段あまり見かけない生き物の写真が数枚あります。
※サトウキビを食べるときのカピバラたちの目の輝きに注目です。キラキラした写真2枚あります。
※いずれもタイトルどおりです。
1記事目はガチョウ広場改修のため水鳥の楽園にひっこしたガチョウたちの近況と工事の始まったガチョウ広場の様子。写真4枚あります。
2記事目はクリスマスイベントを盛り上げてくれたトナカイのハナちゃんが那須どうぶつ王国へ帰る日の見送りの様子。写真7枚あります。
※イベント告知記事(既報)です。この写真を見ると今すぐおしるこを食べたくなります。写真5枚あります。
※
1記事目はタイトルのとおり。意外とストレートなやり方というか、力と力の勝負になっています。写真4枚あります。
2記事目はクリスマスイベントでライオンのラージャーにプレゼントをあげたときの様子。大興奮が伝わってくる写真10枚あります。
※コウイカを主体にカミナリイカの説明もあります。結局は食べる話に落ち着くのですが。写真1枚あります。
※野猿公苑周囲の天候や交通に関してです。いずれの記事も温泉ザルの写真1枚ずつあります。
※冬休み限定イベント。盛況な様子です。参加者の笑顔がまぶしい写真16枚とポスター1枚あります。
※年末にも珍しい深海生物が採集されました。10年前に新種登録されたばかりの生き物です。さらに最後はマニアックなオオグソクムシのゲロ吐きの動画で〆です。写真6枚と動画27秒あります。
※実に面白く、縁起のいい記事です。写真4枚あります。現地に行けば、これを目の当たりにすることができるわけですね。
※カピバラに鏡餅をプレゼント。どんな鏡餅になるかは当日の飼育員次第とのことです。参考までに去年の鏡餅の写真1枚あります。
※写真14枚あります。まとまりがあるのかないのかよく分からない記事ですが、たくさんの鳥が登場して楽しいです。途中、クイズが2問あります。
※写真6枚と動画2分43秒あります。セイウチのクルミです。彼女の成長が一番のニュースだったとのことです。
※
1記事目はタイトルに偽りなしの、本当に個人的な内容の長文です。楽しさは伝わってきます。
2記事目はこれまでも何度か登場している和名のないウニです。赤いのとオレンジのが同時に重なっていたとのことで担当者大興奮。写真3枚あります。
※先日、キバタン以外には好評だった吊るし柿。他の動物にも与えてみました。ロバ、ヤギ、ヒグマ、アナグマ、レッサーパンダ、ゴリラ。さて、一番喜んだのは誰でしょうか。写真7枚あります。
※予備水槽にいるかわいいハリセンボンです。写真4枚あります。
※コツメカワウソ3兄弟が1歳になったので誕生日プレゼント。と同時に写真でこの1年を振り返ります。写真8枚あります。
※12月14日生まれのアルパカのケークンの近況です。写真4枚あります。
※フラミンゴの繁殖事情についてです。たまに間違ってるやつもいます。写真5枚あります。
※今年イングランドの丘にやってきた牧羊犬のスピカの近況です。写真2枚あります。
※工事中の「しまねの磯」水槽の様子です。2月下旬にオープン予定です。写真5枚あります。最後に目がくりくりしてかわいいメイタイシガキフグの写真1枚あります。
※写真9枚あります。1枚目の写真で高いところの苦手な私はガクブルです。そこは人間が登るところではありません。絶対に違います。
※クリスマスのイベントの様子です。写真8枚あります。最初の2枚の写真だけだと遠近感がよくわからなくて、3枚目以降を見て、むむっとなりました。
※こうやって振り返ると、Mr.トーマの動物のトレーニングの記事って面白かったのだなと、改めて思います。他の記事は...人間性が現れていて概して面白いですよ。4~5倍多めに振り返っている写真1枚あります。
※九州なのにすごい雪。雪でもこの動物は本当にへっちゃらなんですね。ベンガルトラの写真2枚あります。
※お正月のモルモットふれあいイベントに登場するモルモットたちの紹介。ん? どこかで聞いたことのある名前ばかり。オスということでしょうか? 写真7枚あります。